採用FAQ
採用にあたって皆さんからよくあるご質問をまとめました。参考にご覧ください。
ご応募・選考について
A1
・明るき前向きで夢を持ち可能性を信じる心(アイコンマインド)を持っている。またはそれに共感できる方
・明るき前向きで夢を持ち可能性を信じる心(アイコンマインド)を持っている。またはそれに共感できる方
・何事に対しても積極的にチャレンジできる好奇心旺盛な方
・人と話をするのが好きな方
・明るく元気な方を求めています。
A2
適性検査、作文、グループディスカッション等を予定しています。
A3
当ホームページのエントリーフォームからご応募下さい。
当ホームページのエントリーフォームからご応募下さい。
A4
全くありません。 新卒の方にプログラム経験は問いませんし、専門知識が無いからと言って不利になることはありません。当社のお客様は多種多様であり、それに対応するために他方面からの人財を求めています。
全くありません。 新卒の方にプログラム経験は問いませんし、専門知識が無いからと言って不利になることはありません。当社のお客様は多種多様であり、それに対応するために他方面からの人財を求めています。
A5
なりません。 資格の有無を合否の判断材料にはしていませんので選考時の有利不利はありません。ですが、入社後はやはり資格を取得しているかいないかで、業務内容やお客様からの評価が違ってきます。当社では、社員の資格取得を促進・奨励するための制度があります。
なりません。 資格の有無を合否の判断材料にはしていませんので選考時の有利不利はありません。ですが、入社後はやはり資格を取得しているかいないかで、業務内容やお客様からの評価が違ってきます。当社では、社員の資格取得を促進・奨励するための制度があります。
A6
大丈夫です。 未経験者向けの研修プログラムや、OJT等経験豊かな先輩社員がしっかりサポートします。アイコンには未経験で入社し、現在では開発の第一線で働く社員もたくさんいます。
大丈夫です。 未経験者向けの研修プログラムや、OJT等経験豊かな先輩社員がしっかりサポートします。アイコンには未経験で入社し、現在では開発の第一線で働く社員もたくさんいます。
A7
原則として名古屋本社です。
原則として名古屋本社です。
職種・配置について
A1
社内での請負業務も沢山行っておりますし、派遣業務も行っています。
社内での請負業務も沢山行っておりますし、派遣業務も行っています。
A2
現状では、本社(名古屋市)、愛知県、滋賀県になります。当社の業務は日本全国を対象としています。業務により全国各地が勤務地になります。転勤もありますが、それだけ日本各地で活躍できるチャンスがあるということです。
A3
最終的には会社の判断になりますが、本人の意向を尊重し幅広い分野での活躍を期待します。
最終的には会社の判断になりますが、本人の意向を尊重し幅広い分野での活躍を期待します。
A4
担当する業務により発生する場合もあります。
担当する業務により発生する場合もあります。
研修について
A1
新卒者の方には、入社前研修で、社会人としての心構えやマナー、仕事の基本等はもちろんのこと、技術研修にも重点をおき、入社までにはプログラムの基本を習得できるカリキュラムとなっています。入社以降も必要に応じ研修を行っています。 入社後、プログラミングの基礎研修を外部にて2か月OJTを行っています。その後、OJTにて社内で実務研修も行っています。また、社員が講師となり全社員対象の勉強会も開催しています。例えば、データベースとは何?とかいったような基礎の部分から、資格が取得できるようなものまで、様々です。
また、社員がグレードに合わせて研修のテーマを選べる、外部での研修に参加して仕事の仕方・プロジェクトマネジメント等も学んでもらい実践で活用してもらえるように強化しました。
平成29年度「認定実践型人財要請システム」大臣認定を戴きました。
新卒者の方には、入社前研修で、社会人としての心構えやマナー、仕事の基本等はもちろんのこと、技術研修にも重点をおき、入社までにはプログラムの基本を習得できるカリキュラムとなっています。入社以降も必要に応じ研修を行っています。 入社後、プログラミングの基礎研修を外部にて2か月OJTを行っています。その後、OJTにて社内で実務研修も行っています。また、社員が講師となり全社員対象の勉強会も開催しています。例えば、データベースとは何?とかいったような基礎の部分から、資格が取得できるようなものまで、様々です。
また、社員がグレードに合わせて研修のテーマを選べる、外部での研修に参加して仕事の仕方・プロジェクトマネジメント等も学んでもらい実践で活用してもらえるように強化しました。
平成29年度「認定実践型人財要請システム」大臣認定を戴きました。
A2
可能です。新卒者の方と同様のカリキュラムで研修を実施します。
その他について
A1
「資格取得支援制度」といって、会社が認定した資格を社員が取得しようとしたときに、受験のために必要な教材やセミナーの受講費用、合格時の受験費用や交通費の支給といった金銭面での援助や、受験に関する手続き等の代行を行います。さらに奨励金も支給しています。
「資格取得支援制度」といって、会社が認定した資格を社員が取得しようとしたときに、受験のために必要な教材やセミナーの受講費用、合格時の受験費用や交通費の支給といった金銭面での援助や、受験に関する手続き等の代行を行います。さらに奨励金も支給しています。
A2
2ヶ月に1回、全社会議「みんなで楽しい会社にする会議」を本社で行い、全社員の帰社日としています。基本は社是にあるとおり、「全員参画経営」です。
A3
オリジナルのSaaS、パッケージソフトを開発し、社会に貢献したいと考えています。現在は、「スマイル勤怠Ⓡ」という勤怠管理を提供しています。ソフトメーカーとして確実に成長しています。まだまだ目指すところは遙か遠くです。夢の実現には数々の困難が待ちかまえているでしょうが、”アイコンマインド”で前進しています。
オリジナルのSaaS、パッケージソフトを開発し、社会に貢献したいと考えています。現在は、「スマイル勤怠Ⓡ」という勤怠管理を提供しています。ソフトメーカーとして確実に成長しています。まだまだ目指すところは遙か遠くです。夢の実現には数々の困難が待ちかまえているでしょうが、”アイコンマインド”で前進しています。
A4
毎年1回社員旅行があります。保養所として「東急ハーヴェストクラブ」の会員となっているので、契約施設に会員価格で宿泊できます。その他にもたくさんあります。
毎年1回社員旅行があります。保養所として「東急ハーヴェストクラブ」の会員となっているので、契約施設に会員価格で宿泊できます。その他にもたくさんあります。